RIGHT STUFF, Inc.

Right Stuff Wrong Stuff


XS650(XS1B) スピードメータの修理

スピードメータの距離関係が動かなくなったので修理しました。


ここにはトリップメータパーツの画像があります。

トリップメータが最初に外れました。トリップメータ自体のリセット動作もおかしかったので最初にそこをやります。細かい部品が一杯で頭が痛くなりそう・・・


ここにはワンウェイクラッチの画像があります。

しばらく眺めていると構造が理解できたので故障の対策も解りました。とりあえず軸に付いているワンウェイクラッチが滑っています。これの原因はこの画像の銀色の爪の先端が丸くなって居るためと思われます。ヤスリで角ばった形に成形し直しました。

組み付けに多少の慣れとノウハウが有るようで、私はこの部分が深夜になっても出来ないので一旦休憩し、翌朝フレッシュな頭で再挑戦してやっと組めました(笑)。


ここにはつまみの画像があります。

つまみの部分です。ねじが錆でボロボロになっていたので、慎重にドリルで取り出しました。一つ上の画像で左上に写っている「ねじの様な物」がそれです。

幸いにも樹脂製のつまみは再利用が可能だったので、清掃して再利用します。ねじは真鍮製のM2なべさらビスに交換します。


ここにはブーツの画像があります。

つまみの出口にあるブーツです。ボロボロで小穴が空いていますがスペアは有りません。どこかのレストア屋さんでは真空成型器まで自作してリプロしているみたいです。流石に気合いが違います。

私にはそこまでの気合いが無いので、裏側にスーパーXを塗ってごまかしました。以前GPSのボタンは作ったことが有るので、何時の日かこの部品も作ってみたいものです。


ここには完成したトリップメータの画像があります。

トリップメータが完成しました。最初から動いていなかったので100mの桁はリセット出来ない物だと思っていましたが、修理したら100mの桁もリセット可能になりました。

それにしても巧妙な仕組みです。この中にワンウェイクラッチが8個も入っています。組立もパズルのようで順番を間違うと組めません。気を抜くと途中でクラッチのばねが飛び出て投げ出したくなります。


ここにはウォームホイールの画像があります。

本題のギヤ部です。ドライブ側(ウォーム)もドリブン側(ウォームホイール)も同じように舐めていて使えません。でも再製作出来るようなスキルも機材も有りません。仕方ないのでヤスリで歯を削り出しました。

この部分はドライブ側のギヤを抜かないと分解できません。しかしこのギヤがどのように固定されているか解らなかったので、組み立てたまま削ることになってしまいました。かなり辛い作業でした。


ここにはウォームの画像があります。

ウォーム側です。ウォームと言うよりも60度台形ねじの様になってしまいました。


ここには組み立てた画像があります。

ヤスリでだいたいの形を整えた後、歯面にバルブコンパウンドを塗って軸をグリグリします。当たりの強いところを摺り合わせて馴染ませます。

だいたい均一な当たりが出たら、バックラッシュが小さくなるように軸の位置を変更します・・・と言うようなレベルではなくて、軸を斜めにします(笑)。

左側にはこの軸で駆動される別のギヤも有りますが、かなりガタガタの組み合わせなので大きな支障は無いでしょう。もし支障が有ってもこれしか今の私には手段が無いのです。


ここにはメータ本体の画像があります。

速度計のユニットです。大きな問題は無かったので弄りません。大まかな清掃をして、軸にスピンドル油をごく少量給油してお終いにしました。


ここにはオドメータの画像があります。

オドメータです。トリップに比べると構造が簡単です。しかもトリップは樹脂なのにこちらはアルミで出来ています。何も問題は無いし距離が変わるのも嫌だったのでこのまま組みます。

文字の汚れを取ろうとこすっていたら、黒い部分まで剥げかけたので止めました。


ここには組立中の画像があります。

再組立します。本体のフレームもカシメで組み立てられています。タガネで叩くと計器に良くないような気がして、ボルトクリッパでつまむようにしてカシメ直しました。


ここには速度センサーの画像があります。

速度警告灯のセンサー部です。今の法規では必要有りません。必要のない部品を残しておくのは故障の元なので、潔く撤去します。

興味深いのはセンサー部です。ちょっと見ただけではフォトインタラプタに見えますが、実は2個のコイルが向かい合って付いています。その隙間に金属板が入るようになっています。

白いプラスチックのケースがI/F回路です。分解はしていませんが抵抗が見えます。ここから車体の配線側には2本しか行ってません。この先には「速度警告リレー」が付きます。これは既に撤去済みです。

2本の線でI/F出来ると言うことは、工業用の近接スイッチみたいなイメージなのでしょうか?時間が出来たら内部を解析してみたい部分です。


ここにはの画像があります。

やっと内部の組立が終わりました。文字盤にも多少の腐食が有りましたが、作り替えるほどのスキルが無いので黒マジックでクチュクチュ塗って誤魔化してあります。

文字盤は全面を張り替えた方が綺麗ですが、こういう部分はそのまま補修でも良いような気がします。私的にはしわの増えた黒木瞳は許せても、年取っても目元パッチリの松田聖子はちょっとごめんなさい。。。な訳です(笑)。

後は上蓋と接着したら完成です。XS1のメータはプラスチック筐体で上下がインローになっていて接着してあります。この接着部は剥がれませんでした。分解する時はPカッターと極薄の鋸で切断しました。

従って組立も接着するしか有りません。ここもいつもの様にスーパーXを使います。振動には結構強いので何とかなるでしょう。


ここにはつまみの拡大画像があります。

車体に装着してみました。特に変わりはありません。ガラスが樹脂製なので磨いたけど劇的に綺麗にはなっていないのが主な要因かと思います。

トリップメータのつまみが気になっていたので改善してみました。根っこのブーツが劣化でゆるゆるです。グリースを塗り込んではいますが、軸部分でのシールは期待できません。

工具箱にホームセンターの水道用品で買ってきたOリングが有ったので隙間に付けてみました。ぴったりです。軸でシールできなくても側面で何とかシールしてくれそうな雰囲気です。

最近は軟弱ライダーになってしまって雨の日はほとんど乗らないので(^^)、こんな対策でも大丈夫かな?と思っています。


このボタンは、目次に戻るリンクです。